※※※※※※※※
【法務省 試験情報の更新】2019/09/10 (火) 16:00
「令和元年司法試験の採点結果」
http://www.moj.go.jp/content/001304529.pdf
※※※※※※※※
[今回の過去問]
近畿大学・医学部(2014年度前期)
今後の医療のゆくえ ー混合医療についてー
横書きで400字以内にまとめること。40分
【これまでの話】
前回は「混合医療」とは、どういうものかを確認し、答案構成(出題に沿って、用語の定義、問題点を表にして整理したもの)を作成しました。今回は、それに基づき答案を完成させます。
[第77回]
「答案構成に基づき書く」
A子 「よろしくお願いします」
平川先生「こちらこそ、よろしく。近畿大学・医学部の『混合医療』の問題についての2回目です。
前回の答案構成を踏まえて、早速書いてください」
〈下記の表が、前回76回に、A子さんが作成した答案構成です〉
1,定義 |
混合医療とは、公的な保険の適用を受ける保険診療と、適用を受けない自由診療とを併用した医療をいう。これまでは、自由診療を併用すると、結果として本診療も全額自己負担とされてきた。しかし、政府は2006年改正健康保険法にて、評価療養(先進医療等)、差額ベッド、時間外診療等の「選定療養」において、保険診療との併用を認めることに方針を変えた。 |
〈・・・・・・・30分ほどして。以下が、A子さんの答案です〉
高齢化社会を迎える中で、今後の医療における課題の1つに混合医療の問題が挙げられる。混合医療とは、公的な保険の適用を受ける保険診療と、適用を受けない自由診療とを併用した医療をいう。
これまでは、自由診療を併用すると、結果として本診療も全額自己負担とされてきた。しかし、政府は2006年改正健康保険法にて、評価療養(先進医療等)、差額ベッド、時間外診療等の「選定療養」において、保険診療との併用を認めることに方針を変えた。目的は、先進医療を望む国民の要望や、多様な医療サービスに応えつつ、国民皆保険の制度を維持するためである。
この保険制度の長所は、従来の保険診療を受けつつ、 先進医療も受けられる。 差額ベッドや長期入院も可能である。
短所は、保険適用範囲が限定される。そのため患者の負担が大きく、貧富の差より受けられない診療の差が拡大することだ。
今後、従来の保険診療を受けつつ、先進医療にも保険適用が認められるよう手続の迅速、勘弁さが早期に実現される事が望まれる。(391字)
平川先生「400字以内で、ということだと、これぐらいのコンパクトな論述になるでしょう
ね」
A子「はい、時間が40分。原稿用紙1枚分ということで、かなり議論を絞らざるえませんでし
た。混合医療の長所、短所とともに、もう少し述べたいところがあったのですが・・・・。
ポイントを突いた記述というのは、結構難しいですね。ちょっと、舌足らずな感じもしてい
ます」
平川先生「なるほど。では、もう少し突っ込んで議論していきましょう。なぜ、先進医療につい
ては、保険適用がされないのでしょうか」
A子「先進医療は、従来の治療とは違い新しい療法です。そのため、費用がかかり、また必ずしも
症状の改善・完治とはなりません。そこで、国としても保険の適用について慎重にならざるを
得ないんだと、思います」
平川先生「そうですね。保険の適用といっても、その費用は国民の出したものです。限界があり
ます。むだな使い方はできません」
A子「はい。その通りです。費用は、国民の出した『健康保険税』によるものです。国民の健康の
ために効率よく使われるべきです。そのため国の先進医療に対する保険としての適用も、注
意深くなるのだと思います」
平川先生「 そんなところでしょうか。今、議論した点を加味して、答案を書き直してみましょ
う」
〈・・・・・・・・20分ほどして。下記が、A子さんの書き直した答案です〉
混合医療とは、公的な保険の適用を受ける保険診療と、適用を受けない自由診療とを併用した医療をいう。
これまでは、自由診療を併用すると、結果として本診療も全額自己負担とされてきた。しかし、政府は2006年、法改正をして、評価療養(先進医療等)や差額ベッド、時間外診療等の「選定療養」につき、保険診療との併用を認めることとした。目的は、国民皆保険の制度を維持しつつ、先進医療を望む国民の要望に応えるとともに、多様な医療サービスに対処するためである。
混合医療の長所は、従来の保険診療を前提に 先進医療も受けられることだ。 差額ベッドや長期入院も可能である。
短所は、保険適用範囲が限定されているため患者の負担が大きく、貧富の差より受けられない診療が、増えることだ。
保険診療は、国民からの税金で成り立っている。財源は有限である。しかし、制度の趣旨は国民の健康にある。高齢化社会が進む中、従来の保険診療を維持しつつ、先進医療にも保険適用が、認められやすいように制度の改善が望まれる。(394字)
平川先生「なるほど、今度は費用の限界というポイントが出ています。分かりやすくなっていま
すね。『今後の医療のいくえ』という題意にも応えています。合格答案です」
A子「はい、ありがとうございます」
平川先生「それにしても、前回の杏林大学・医学部についで、2回で答案を書き上げることができ
るようになりましたね。随分、書くことが速くなりました。この調子で、いきましょ
う」
A子「分かりました。先生のおかげです(うれしそうに、ニコッと笑う)。ありがとうご
ざいます」
平川先生「さて、時間になりました。次回は、杏林大学・医学部の「『うそも方便』ということわ
ざについて、800字程度で論述しなさい』という一行問題を検討します。受験生の論理的
思考力を問う出題です。来週もお楽しみに」
【今回のポイント】
「ポイントをつかみ、即実行!」
医学部・小論文には、今回の近畿大学・医学部のように、比較的短い時間で文章を書かせる出題があります。題意をつかみ、答案構成をすることができるようになってきたら、次はスピード。答案の構成を基に、即座に書き上げる練習をしましょう。
夢を、絶対に実現!!
* * * * *
【メルマガ会員募集中!!】
ブログでは、語り尽くせない、「書くコツ」をメルマガで、お伝えしたいと思います。 ご登録を、お願いします。
1、「小論文の最終チェック」 本書は、受験生のため、すぐにでも小論文が使えるノウハウが、 述べられています。 各大学の過去問の答案例を基にしています。 読めば、それだけで答案作成のイメージが付きます。 夢を必ず、実現!
■電子書籍版500円(税込) https://amzn.to/2H5ouGO
■ペーパー書籍1,620円(税込)https://amzn.to/2RSu5Cb
2、「読むだけで身につく医学部・小論文 重要ポイント」 間近に迫った小論文対策にぴったり。
3,〈医学部・受験のレクチャーの案内〉
4月より、医学部・小論文「重要ポイント」のミニ講義をyoutube で放映中。
* * * * *
クリック、ありがとうございます。
あなたの1クリックは、私が記事を書く、大きな原動力となります。また、明朝4時に、「合格ブログ(成川日記)」でお会いしましょう!
なお、午前4時更新の「司法試験・予備試験ブログ」は、司法試験・予備試験の受験生以外の方々にも参考になるので、是非ご覧いただきたい。
* * * 【成川豊彦の関連ホームページ】
● 成川豊彦オフィシャルサイト「合格の森」※成川先生の「元気が出る動画」が満載!
○ 司法試験・予備試験専門の個別指導予備校「スクール東京」
├ お悩みやご質問は、お気軽に「成川先生へのメール」まで。
└ 全国どこでも、講演に駆けつけます! お気軽に「成川先生・講演のご依頼」まで。
【司法試験・予備試験の個別指導校「スクール東京」のおトク情報】
● メールマガジン登録
● フェイスブック
● ツイッター
この記事へのコメントはありません。