※※※※※※※※
【アツ!「予備試験・50歳合格ゼミ」がスタート!!】
旧司時代、大好評だった60歳合格ゼミが再現。
成川豊彦が、渾身の指導。 合格率1%以下から脱出、
中年受験生に、この世で合格の喜びを味わってもらいます。
http://bit.ly/2I2vra1
※※※※※※※※
[今回の過去問]
杏林大学・医学部2014年度
近年、 学校や職場における「いじめ」が、大きな問題となっています。こうした
学校や職場における「いじめ」について、あなたはどのように考えるか、800字
以内で述べて下さい。60分
【これまでの話】
前回から、「いじめ」について、医学を目指す者という立場からどう捉えるべきか、考えて
います。
[第75回]
「いじめに、医者はどう対処すれば」
A子 「今週も、よろしくお願いします」
平川先生「こちらこそ。前回は、いじめの実態について確認した後、医師となる者としてどう対処
したらいいか、考えてみました。議論したことを基に、答案構成(書くべき事項を、表や
図にして整理したメモ)に表しました。では、構成を踏まえ、A子さんに答案を作成して
もらいましょう」
〈参考資料、前回A子さんが作成した答案構成〉
A子「はい、分かりました」
‥‥‥‥‥‥‥‥40分後。
〈以下が、A子さんの書いた答案です〉
1、いじめの現状
いじめとは、自分より弱い立場にある者を肉体的・精神的に苦しめることをいう。
職場でのセクハラ、パワハラの報道、特に学校におけるいじめを原因とした自殺、それに対し責任逃れに終始する教育側の対応等、陰惨な事件の報道が連日マスコミをにぎわしている。小中高校における いじめと認められた件数は、1年で41万件を超えるという。
政府は、『いじめ防止対策推進法』で、このような行為を禁止し、行政や学校、職場等の関係者の責任を明らかにし、不幸な事件の根絶に向かうことを宣言した。しかし、現実には依然、陰湿な行為は後を絶たない。関係者の無責任な対応も、一向に変わっていない。
原因を、考える必要がある。スマホのSNSに代表される希薄な人間関係すなわち、自分本位で相手の目線に立てない、一方通行の会話。互いに表面的な付き合いだけの精神的に未熟な人が、増えている。相手のことを思いやれない、自己本位の人間増加が背景にある。
スマホ、タブレットと、ITの発展で高度な情報化社会が進んでいるのとは、反するような幼稚な対人関係が原因である。
2,医師としてできること
いじめに対して、医療機関として、できることがある。
校内医や街の開業医、地域の病院、会社の保険医等は、被害者を普段から診ているため、事件として成り立つ前から、被害を受けている者の精神面・肉体面の変化や異常を予測し、予防することが可 能である。
医療関係者としては、対応を『いじめ』が顕在化する前と後に分けて捉え、彼ら・彼女らの、精神的、肉体的な変化が著しい場合には、⑴素早く学校、職場、そして行 政、警察等に連絡する。次に、⑵事件とされた段階では、引き続き、関係機関と連携し、肉体面だけでなく、精神面でのケアを施していくべきである。
事前の対応だけでも、この悲惨な行為から救われる人 は、かなりいると、考える。
(689字/800字)
平川先生「なるほど、被害者の日頃の変化を、医者は見ていますね。
いじめとは陰湿なものです。だから、 簡単には表立ってこない。それゆえに、いざ
問題となった時には、事態が深刻化していて、解決が困難な場合が多いといえますね。
なかなか、鋭い指摘です」
A子「ありがとうございます。いじめに遭った知人のことを、頭に置いてまとめました」
平川先生「うん、よく考察しています。自分なりに考えて、書いたということが分かります。題意
に答える、合格答案です」
A子「ありがとうございます(なんとか書き上げられて、ホッとした表情)」
平川先生「さあ、夏休みも終わりました。2020年の受験まで、あと4ヶ月ちょっとです。
ここからが、勝負ですね。
医学部入試を何回か受けていて、『成績が今一つ』と、伸 び悩んでいる人は、もう
1度、基本に返って復習をしてください。
きっと頭が整理されて、これから伸びますよ。
現役生は、ここからです。教科書のチェックと過去問の検討を勧めます。
A子さんは、今回が2回目ですね。小論文は、私との勉強で十分です。他の科目は、現
役生と同じです。教科書や高校時代の授業ノート等を振り返り、基本事項のチェックを
心がけてください 」
A子「はい、分かりました」
平川先生「さて、時間が来ました。次回からは、2014年度近畿大学・医学部『今後の医療のゆく
えー混合診療についてー』を検討します。来週もお楽しみ」
A子「今日は、ありがとうございました」
【今回のポイント】
「具体的に、事案を考えてみよう」
抽象的に題意を捉えても、今ひとつ、文に迫力が出ません。観念的に論理を展開するよりも、具体的に考え、事案を入れると説得力が増します。
日頃から、新聞などを読むときも、医学部小論文の題材としてイメージするとよいでしょう。
夢を、絶対に実現!!
* * * * *
【メルマガ会員募集中!!】
ブログでは、語り尽くせない、「書くコツ」をメルマガで、お伝えしたいと思います。 ご登録を、お願いします。
1、「小論文の最終チェック」 本書は、受験生のため、すぐにでも小論文が使えるノウハウが、 述べられています。 各大学の過去問の答案例を基にしています。 読めば、それだけで答案作成のイメージが付きます。 夢を必ず、実現!
■電子書籍版500円(税込) https://amzn.to/2H5ouGO
■ペーパー書籍1,620円(税込)https://amzn.to/2RSu5Cb
2、「読むだけで身につく医学部・小論文 重要ポイント」 間近に迫った小論文対策にぴったり。
3,〈医学部・受験のレクチャーの案内〉
4月より、医学部・小論文「重要ポイント」のミニ講義をyoutube で放映中。
* * * * *
クリック、ありがとうございます。
あなたの1クリックは、私が記事を書く、大きな原動力となります。また、明朝4時に、「合格ブログ(成川日記)」でお会いしましょう!
なお、午前4時更新の「司法試験・予備試験ブログ」は、司法試験・予備試験の受験生以外の方々にも参考になるので、是非ご覧いただきたい。
* * * 【成川豊彦の関連ホームページ】
● 成川豊彦オフィシャルサイト「合格の森」※成川先生の「元気が出る動画」が満載!
○ 司法試験・予備試験専門の個別指導予備校「スクール東京」
├ お悩みやご質問は、お気軽に「成川先生へのメール」まで。
└ 全国どこでも、講演に駆けつけます! お気軽に「成川先生・講演のご依頼」まで。
【司法試験・予備試験の個別指導校「スクール東京」のおトク情報】
● メールマガジン登録
● フェイスブック
● ツイッター
この記事へのコメントはありません。